
千葉県周辺の土地価格の推移グラフ
千葉県の市区町村ごとの土地価格(2015年)
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
---|---|---|
浦安市 | 303,135円 | 1,003,377円 |
市川市 | 264,535円 | 875,611円 |
中央区 | 199,514円 | 660,391円 |
船橋市 | 179,687円 | 594,764円 |
松戸市 | 176,126円 | 582,977円 |
習志野市 | 172,135円 | 569,767円 |
美浜区 | 159,957円 | 529,458円 |
柏市 | 151,586円 | 501,750円 |
千葉市(全域) | 146,217円 | 483,978円 |
稲毛区 | 145,810円 | 482,631円 |
花見川区 | 133,542円 | 442,024円 |
流山市 | 127,319円 | 421,426円 |
八千代市 | 117,398円 | 388,587円 |
我孫子市 | 100,229円 | 331,758円 |
鎌ケ谷市 | 97,144円 | 321,547円 |
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
国が調べた「都市の土地価格の目安」
国土交通省が毎年3月に公表するその年1月1日時点における全国の標準地の土地価格を公示するもの。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用され、 公共用地の取得、金融機関の担保評価、企業が保有する土地の時価評価の基準・指標としても使われます。
■基準地価とは
都道府県が調べた「都市以外も含む土地の適正価格」
都道府県が毎年9月に公表するその年7月1日時点における各都道府県の標準地の土地価格を公示するもの。
公示地価が都市計画区域内を主な対象とするのに対して、 基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地なども含んでいるため公示地価を補完的な指標として使われます。
■路線価とは
国税庁や市町村が算定した「税金算出の基になる土地の価格」
路線価とは、相続税や贈与税等の税金を計算する際の算定基準になる土地の価格のこと。
税務申告する側とそれを受ける税務署が、逐一、土地価格の鑑定をしなくてもお互いがスムーズに行えるように公表されています。
土地の価格が、その土地が面している道路ごとに設定されているので「路線価」と呼ばれます。
千葉県の市区町村一覧
合わせて読みたい
-
いつまで下がる?土地価格が下落する理由
現在、千葉県を含め、日本の土地は、1990年代をピークに年々価値が下がっています。 最近では、オリンピックへの期待感などもあり盛り返しつつありますが、一時的なものだと考えられています。 また、なぜ、これほどまでに、土地価格が下落してしまっているのか…。 -
消費税増税後、土地価格はどうなる?
今から、土地や不動産を購入しようと考えている方にとっては、消費税増税は大きく影響してきます。 消費税が増税した時、千葉県の土地価格はどうなるのでしょうか? -
財政破綻後、土地価格はどうなる?
記憶に新しい北海道夕張市の財政破綻、最近ではギリシャなども財政破綻し話題になりました。 もし、千葉県の都市が財政破綻となってしまった場合、土地などの価値や価格などはどうなるのでしょうか? -
土地相場の簡単な計算方法や調べ方
自分の土地を売りたい方や、新しく土地の購入を考えている方は、土地相場に敏感になっているのではないでしょうか? 土地の相場には、「一物四価」という言葉があり、通常は物の値段はひとつですが、土地については、4種類の価格があるという意味があります。
【体験談】千葉県の土地価格は上がる?下がる?
千葉県に住んでいる方の声

- 今後の予想:上がると思う
つくばエクスプレスの開通により、数年前からどんどん土地価格が上がってきた地域です。
特に流山おおたかの森周辺は商業施設建設も進んで、戸建てやマンションが今もなお多くなっています。
メディアでも紹介されたように、子育て世帯が住みよい街作りがされており、人口も増加傾向にあるようです。
つくばエクスプレスを利用すれば都内へのアクセスは良いので、通勤通学する方々にも良いのではないでしょうか。
これからも人気(住みたい街)だと思うので、まだまだ土地価格は上がるのではないかと思います。

- 今後の予想:やや上がると思う
新型コロナウイルスの蔓延により在宅ワークが可能になった人たちが、ここ1、2年でかなり移住してきています。特に都心部での戸建ての購入と比較すると、建物自体は一千万円は安く済むので、かなりニーズが増えてきている。この傾向からすると、今は移住もブームになりつつありますし、土地の価格も上がってくると思います。

- 今後の予想:やや下がると思う
現在、駅前の土地相場は6万円前後で、徐々に下がっている。
過疎化が進み、老人が多くなった土地に移り住む人は少なく、郡内に新しく(6年前)大学ができたが、
寮に住む学生が多く、一人暮らしやルームシェアも、隣の市の茂原市に住むことが多い。
なので需要が少なく、土地の値段が上がるとは考えにくく、日本の土地価格の減少に伴い、徐々に価格が下がると考える。

- 今後の予想:やや上がると思う
東京都心に比べ、まだ土地は安価でありますが、江戸川を隔てて東京23区と接しており、都心への通勤・通学手段も多数あり都心とほぼ変わらない便利さがあるからです。(市川市民は千葉都民と言われたりしています)また、都心よりは自然に触れ合える環境が整っており、大小の公園が多数あり、生活する上での安らぎも感じられます。子育て支援にも力を入れており、今後も人口の流入が期待でき、土地価格も上昇するかと思います。

- 今後の予想:やや下がると思う
人口が微減傾向であること。災害被災報道の記憶が残っていること(東日本大震災のときのコスモ石油爆発炎上事故、2019年の台風のときのゴルフ練習場鉄柱倒壊による周辺民家破損や竜巻死亡事故など)。行政(市役所)はいろいろと頑張っている印象はあるものの、いかんせん特段の魅力に欠ける地域であること。

- 今後の予想:下がると思う
人口減少による不動産価格の減少は避けられないと考えられる為。令和2年の佐倉市の人口ビジョンによると、2019年をピークに2060年には半減する見通しを立てている。京成線・JR総武線の沿線圏内であり、首都圏まで電車で30分の立地であり、成田国際空港があることから、立地や子育て世代への支援等の施策により下落を抑えることは可能と思われるが、総合的には下落すると考えられる。

- 今後の予想:やや上がると思う
都心部に近く、都内への移動がしやすい為。また、ディズニーランド・シーも近く、車や電車での移動が可能である。アクアラインも通っている為、房総方面への移動も非常にしやすく、レジャー施設の利用がしやすい。
ファミリー層が多く住んでいる為街も綺麗な場所が多く、公園も多い印象である為。

- 今後の予想:やや上がると思う
近くにショッピングモールができて、賑わっていること。
地価検索サイトで確認したところ、地域の地価は、上昇傾向にあること。
全国の地価は上昇傾向にあるとネットで見たこと。
近所でも、入居者の入れ替わりが、それなりにあるため、需要があるんだと思うこと。
あとは希望込みです。

- 今後の予想:下がると思う
オリンピック景気で不動産価格は上昇しているものの、コロナ禍によりオフィス需要は逆に下がっており、一部の不動産(タワマン)については需要があるため上昇する可能性はあるが、それ以外の不動産は需要が減少し、結果的には、土地の価格は下落方向に進んでいくのではないかと思う。

- 今後の予想:やや下がると思う
絶対とは言い切れませんが、災害や経済状況で価格は少し下がると思います。人口も今後日本は減っていく傾向に見られると思いますので、都心部では価格は上昇するかもしれませんが、地方部は少しずつ住む方が減っていく可能性が高いので価格が安くならないと住む方が減ると思われます。急激には下がらないと思いますが、緩やかにやや下がる傾向が今の理由です。