
宮城県周辺の土地価格の推移グラフ
宮城県の市区町村ごとの土地価格(2015年)
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
---|---|---|
青葉区 | 285,298円 | 944,336円 |
仙台市 | 156,171円 | 516,926円 |
若林区 | 102,579円 | 339,536円 |
宮城野区 | 97,768円 | 323,612円 |
太白区 | 78,556円 | 260,020円 |
泉区 | 73,867円 | 244,500円 |
多賀城市 | 53,266円 | 176,310円 |
名取市 | 49,144円 | 162,667円 |
利府町 | 43,885円 | 145,259円 |
塩竈市 | 37,569円 | 124,353円 |
七ヶ浜町 | 37,520円 | 124,191円 |
富谷町 | 35,083円 | 116,125円 |
岩沼市 | 34,695円 | 114,840円 |
石巻市 | 31,649円 | 104,758円 |
柴田町 | 30,171円 | 99,866円 |
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
■公示地価とは
国が調べた「都市の土地価格の目安」
国土交通省が毎年3月に公表するその年1月1日時点における全国の標準地の土地価格を公示するもの。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用され、 公共用地の取得、金融機関の担保評価、企業が保有する土地の時価評価の基準・指標としても使われます。
■基準地価とは
都道府県が調べた「都市以外も含む土地の適正価格」
都道府県が毎年9月に公表するその年7月1日時点における各都道府県の標準地の土地価格を公示するもの。
公示地価が都市計画区域内を主な対象とするのに対して、 基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地なども含んでいるため公示地価を補完的な指標として使われます。
■路線価とは
国税庁や市町村が算定した「税金算出の基になる土地の価格」
路線価とは、相続税や贈与税等の税金を計算する際の算定基準になる土地の価格のこと。
税務申告する側とそれを受ける税務署が、逐一、土地価格の鑑定をしなくてもお互いがスムーズに行えるように公表されています。
土地の価格が、その土地が面している道路ごとに設定されているので「路線価」と呼ばれます。
国が調べた「都市の土地価格の目安」
国土交通省が毎年3月に公表するその年1月1日時点における全国の標準地の土地価格を公示するもの。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用され、 公共用地の取得、金融機関の担保評価、企業が保有する土地の時価評価の基準・指標としても使われます。
■基準地価とは
都道府県が調べた「都市以外も含む土地の適正価格」
都道府県が毎年9月に公表するその年7月1日時点における各都道府県の標準地の土地価格を公示するもの。
公示地価が都市計画区域内を主な対象とするのに対して、 基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地なども含んでいるため公示地価を補完的な指標として使われます。
■路線価とは
国税庁や市町村が算定した「税金算出の基になる土地の価格」
路線価とは、相続税や贈与税等の税金を計算する際の算定基準になる土地の価格のこと。
税務申告する側とそれを受ける税務署が、逐一、土地価格の鑑定をしなくてもお互いがスムーズに行えるように公表されています。
土地の価格が、その土地が面している道路ごとに設定されているので「路線価」と呼ばれます。
宮城県の市区町村一覧
合わせて読みたい
-
いつまで下がる?土地価格が下落する理由
現在、宮城県を含め、日本の土地は、1990年代をピークに年々価値が下がっています。 最近では、オリンピックへの期待感などもあり盛り返しつつありますが、一時的なものだと考えられています。 また、なぜ、これほどまでに、土地価格が下落してしまっているのか…。 -
消費税増税後、土地価格はどうなる?
今から、土地や不動産を購入しようと考えている方にとっては、消費税増税は大きく影響してきます。 消費税が増税した時、宮城県の土地価格はどうなるのでしょうか? -
財政破綻後、土地価格はどうなる?
記憶に新しい北海道夕張市の財政破綻、最近ではギリシャなども財政破綻し話題になりました。 もし、宮城県の都市が財政破綻となってしまった場合、土地などの価値や価格などはどうなるのでしょうか? -
土地相場の簡単な計算方法や調べ方
自分の土地を売りたい方や、新しく土地の購入を考えている方は、土地相場に敏感になっているのではないでしょうか? 土地の相場には、「一物四価」という言葉があり、通常は物の値段はひとつですが、土地については、4種類の価格があるという意味があります。
【体験談】宮城県の土地価格は上がる?下がる?
宮城県に住んでいる方の声

男性 / 38歳の考え
- 今後の予想:下がると思う
正直、発展させる要素がないです。田んぼも多く宅地としての価値があまりないと思いますし、市としてメインのショッピングモールやお店などがないので人もわざわざ移住するメリットもなく逆に離れていくイメージがあるのでこれ以上の高騰はないと思いますし、むしろ下がっていく可能性が高いと思いました。

女性 / 51歳の考え
- 今後の予想:やや上がると思う
同じ宅地内の物件が値上がりしており、実際の査定額も上がっている。JR駅が徒歩10分圏内、バス停も10分圏内とアクセスが良い。スーパーや学校クリニックやいろいろな店舗も充実しており、どこへ行くにも便利である。また、便利な割には固定資産税も年々値上がりしている。中古で購入したい希望者が多い話を聞いた。

女性 / 42歳の考え
- 今後の予想:上がると思う
私のいる仙台は杜の都と称されるほど緑の多い街です。地球温暖化の今、緑が多いのは心の癒しにもなるし健康にも良い影響を与えると思います。コロナ禍で心身ともに病んでいる方もこの仙台に来れば元気になると思います。そして地下鉄東西線も開設してますます便利で住みやすい街になると思うので土地価格は上がると思います。