
大阪府周辺の土地価格の推移グラフ
大阪府の市区町村ごとの土地価格(2015年)
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
---|---|---|
北区 | 1,657,040円 | 5,484,802円 |
中央区 | 1,451,050円 | 4,802,976円 |
西区 | 602,193円 | 1,993,259円 |
阿倍野区 | 567,222円 | 1,877,505円 |
大阪市 | 538,602円 | 1,782,773円 |
天王寺区 | 514,263円 | 1,702,211円 |
福島区 | 370,200円 | 1,225,362円 |
浪速区 | 346,850円 | 1,148,074円 |
淀川区 | 331,551円 | 1,097,434円 |
都島区 | 318,000円 | 1,052,580円 |
住吉区 | 263,925円 | 873,592円 |
東成区 | 250,200円 | 828,162円 |
城東区 | 248,631円 | 822,969円 |
港区 | 242,435円 | 802,460円 |
旭区 | 240,875円 | 797,296円 |
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
国が調べた「都市の土地価格の目安」
国土交通省が毎年3月に公表するその年1月1日時点における全国の標準地の土地価格を公示するもの。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用され、 公共用地の取得、金融機関の担保評価、企業が保有する土地の時価評価の基準・指標としても使われます。
■基準地価とは
都道府県が調べた「都市以外も含む土地の適正価格」
都道府県が毎年9月に公表するその年7月1日時点における各都道府県の標準地の土地価格を公示するもの。
公示地価が都市計画区域内を主な対象とするのに対して、 基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地なども含んでいるため公示地価を補完的な指標として使われます。
■路線価とは
国税庁や市町村が算定した「税金算出の基になる土地の価格」
路線価とは、相続税や贈与税等の税金を計算する際の算定基準になる土地の価格のこと。
税務申告する側とそれを受ける税務署が、逐一、土地価格の鑑定をしなくてもお互いがスムーズに行えるように公表されています。
土地の価格が、その土地が面している道路ごとに設定されているので「路線価」と呼ばれます。
大阪府の市区町村一覧
- 大阪市の区一覧
- 旭区
- 阿倍野区
- 生野区
- 北区
- 此花区
- 城東区
- 住之江区
- 住吉区
- 大正区
- 中央区
- 鶴見区
- 天王寺区
- 浪速区
- 西区
- 西成区
- 西淀川区
- 東住吉区
- 東成区
- 東淀川区
- 平野区
- 福島区
- 港区
- 都島区
- 淀川区
- 豊能
- 池田市
- 豊中市
- 箕面市
- 豊能町
- 能勢町
- 泉北
- 泉大津市
- 和泉市
- 堺市
- 高石市
- 忠岡町
- 泉南
- 泉佐野市
- 貝塚市
- 岸和田市
- 泉南市
- 阪南市
- 熊取町
- 田尻町
- 岬町
- 三島
- 茨木市
- 吹田市
- 摂津市
- 高槻市
- 島本町
- 南河内
- 大阪狭山市
- 河内長野市
- 富田林市
- 羽曳野市
- 藤井寺市
- 松原市
- 河南町
- 太子町
- 千早赤阪村
- 大阪市
- 大阪市
- 中河内
- 柏原市
- 東大阪市
- 八尾市
- 北河内
- 交野市
- 門真市
- 四條畷市
- 大東市
- 寝屋川市
- 枚方市
- 守口市
- 堺市の区一覧
- 北区
- 堺区
- 中区
- 西区
- 東区
- 南区
- 美原区
合わせて読みたい
-
いつまで下がる?土地価格が下落する理由
現在、大阪府を含め、日本の土地は、1990年代をピークに年々価値が下がっています。 最近では、オリンピックへの期待感などもあり盛り返しつつありますが、一時的なものだと考えられています。 また、なぜ、これほどまでに、土地価格が下落してしまっているのか…。 -
消費税増税後、土地価格はどうなる?
今から、土地や不動産を購入しようと考えている方にとっては、消費税増税は大きく影響してきます。 消費税が増税した時、大阪府の土地価格はどうなるのでしょうか? -
財政破綻後、土地価格はどうなる?
記憶に新しい北海道夕張市の財政破綻、最近ではギリシャなども財政破綻し話題になりました。 もし、大阪府の都市が財政破綻となってしまった場合、土地などの価値や価格などはどうなるのでしょうか? -
土地相場の簡単な計算方法や調べ方
自分の土地を売りたい方や、新しく土地の購入を考えている方は、土地相場に敏感になっているのではないでしょうか? 土地の相場には、「一物四価」という言葉があり、通常は物の値段はひとつですが、土地については、4種類の価格があるという意味があります。
【体験談】大阪府の土地価格は上がる?下がる?
大阪府に住んでいる方の声

- 今後の予想:やや上がると思う
新しいファミリー層向けのマンションも多く立っているので、なんとなくそう思いました。少子化社会なので、育児サポートなどはどこも力を入れているとは思いますが、親子向けの施設やサービスの充実も進んでいるようですし、府内の他地域から近隣へ引っ越してきて小学校へ入る方も多いと聞きます。

- 今後の予想:やや上がると思う
大阪の中心地である梅田に電車で1本、10分程度もあれば行ける好立地。十三などの阪急線、新大阪などのJR、地下鉄もあり、交通面でのメリットが大きい。スーパーやドラッグストア、コンビニも多く、ファミリー、独身世帯のどちらも住みよい環境。新大阪周辺は新幹線にもすぐ乗れる。京都にも比較的近く人気が出ると考える。

- 今後の予想:やや上がると思う
マンションの建設ラッシュと公共施設が新しく出来ていて、地下鉄、電車がスリーウェイととても便利が良くて、大阪の中心地梅田からもとても近いからです。最近は、大阪万博に向けて河川敷沿いの交通整備が行われていて、唯一、自分の懸念事項だった土壌の改善も行われているようなので価格は上がると思います。。

- 今後の予想:やや上がると思う
2006年にマンションを購入しましたが、駅から近いこともあり、徐々に値上がりしています。同じマンションの売値を見ると1割以上高く売れているので、まだしばらくは上がると思います。
駅だけでなく、スーパー、病院、学校が全て徒歩10分以内で行けるので、小さい子やお年寄りが住みやすいからです。

- 今後の予想:やや上がると思う
街路樹が充実した幅員の広い道路網が整備されている地区で、大阪市内に通える電車の駅も近い。緑が豊かな大きい公園もあり、子供を育てるには大変適した環境にありながら住宅地として開発できる土地も多数残っているため、これからもニーズが高まることはあっても下がることはないと思われるため。

- 今後の予想:やや上がると思う
大阪のベッドタウンで人気になると思います。都会と自然が両方楽しめる都市だと高槻市が訴求しています。大阪府の今後人気になる都市ランキングで5位でした。阪急とJRが並走してあり、大阪駅に20分で着きます。JRの新快速が止まる駅で、京都にも20分で行けます。自然は摂津峡があり、キャンプなど楽しめます。

- 今後の予想:やや下がると思う
大阪市の人口は減少傾向である。1.この10年低金利であったものの、金利があがる傾向にあることで住宅購入需要が減少するのではと考える。2.都市部農地の評価がかわることから、土地の放出が多くなると考える。3.東京都心5区ではタワーマンションが乱立し、売れたものの、平均年収の10倍超という価格。ダブルインカムを前提とするローンを組んでの購入ということで不景気になると対応できないと考える。

- 今後の予想:上がると思う
とても治安も良くて閑静な住宅街で大阪府のベッドタウンとして人気があることと、現在高速道路の工事が進行していること、大型のショッピング施設が出来たり、電車に乗れば大阪市内と京都市内乗り換えなしでこともあり交通の便が良いので、まだまだ人気が出てくるものだと感じている。

- 今後の予想:やや下がると思う
隣町の茨木市が、子育て世代への補償が多く、市民に対するサービスも充実している為、現在高槻市等から茨木市に移り住むファミリー層等が多いため。高槻市についても様々な市民サービスを展開していますが、茨木市に比べると公共スペースの改修や整備、子育て世代への補償等に前進がないため、茨木市への流出を止めることが困難だと考えます。

- 今後の予想:変動なし
住んでいる土地はあまり広くないので、変動はないと思います。駅から徒歩圏内で人気はありますが、既存建物は築年数が多く古い建物が多い。土地が売りに出されても狭少物件があるぐらいで、すぐに家が建ち、すぐに売れはしています。駅から近いことで、需要はありますが、もっと駅に近いところでは高層マンションが建ちますが、ここは小さい一軒家しかないと思います。