
埼玉県周辺の土地価格の推移グラフ
埼玉県の市区町村ごとの土地価格(2015年)
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
---|---|---|
大宮区 | 511,119円 | 1,691,804円 |
浦和区 | 361,116円 | 1,195,294円 |
蕨市 | 270,818円 | 896,408円 |
南区 | 245,137円 | 811,403円 |
さいたま市 | 241,769円 | 800,255円 |
和光市 | 239,470円 | 792,646円 |
川口市 | 239,046円 | 791,242円 |
中央区 | 237,166円 | 785,019円 |
朝霞市 | 236,664円 | 783,358円 |
志木市 | 231,133円 | 765,050円 |
戸田市 | 214,240円 | 709,134円 |
新座市 | 213,300円 | 706,023円 |
所沢市 | 197,007円 | 652,093円 |
富士見市 | 195,970円 | 648,661円 |
ふじみ野市 | 184,842円 | 611,827円 |
市区町村名 | 総平均(㎡) | 総平均(坪) |
国が調べた「都市の土地価格の目安」
国土交通省が毎年3月に公表するその年1月1日時点における全国の標準地の土地価格を公示するもの。
一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用され、 公共用地の取得、金融機関の担保評価、企業が保有する土地の時価評価の基準・指標としても使われます。
■基準地価とは
都道府県が調べた「都市以外も含む土地の適正価格」
都道府県が毎年9月に公表するその年7月1日時点における各都道府県の標準地の土地価格を公示するもの。
公示地価が都市計画区域内を主な対象とするのに対して、 基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地なども含んでいるため公示地価を補完的な指標として使われます。
■路線価とは
国税庁や市町村が算定した「税金算出の基になる土地の価格」
路線価とは、相続税や贈与税等の税金を計算する際の算定基準になる土地の価格のこと。
税務申告する側とそれを受ける税務署が、逐一、土地価格の鑑定をしなくてもお互いがスムーズに行えるように公表されています。
土地の価格が、その土地が面している道路ごとに設定されているので「路線価」と呼ばれます。
埼玉県の市区町村一覧
- 県央地域
- 上尾市
- 桶川市
- 北本市
- 鴻巣市
- 伊奈町
- 南西部地域
- 朝霞市
- 志木市
- 新座市
- 富士見市
- ふじみ野市
- 和光市
- 三芳町
- 西部地域
- 入間市
- 狭山市
- 所沢市
- 飯能市
- 日高市
- さいたま市の区一覧
- 岩槻区
- 浦和区
- 大宮区
- 北区
- 桜区
- 中央区
- 西区
- 緑区
- 南区
- 見沼区
- 秩父地域
- 秩父市
- 小鹿野町
- 長瀞町
- 皆野町
- 横瀬町
- 川越比企地域
- 川越市
- 坂戸市
- 鶴ヶ島市
- 東松山市
- 小川町
- 越生町
- 川島町
- ときがわ町
- 滑川町
- 鳩山町
- 毛呂山町
- 吉見町
- 嵐山町
- 東秩父村
- 東部地域
- 春日部市
- 越谷市
- 草加市
- 三郷市
- 八潮市
- 吉川市
- 松伏町
- 利根地域
- 加須市
- 行田市
- 久喜市
- 幸手市
- 白岡市
- 蓮田市
- 羽生市
- 杉戸町
- 宮代町
- 北部地域
- 熊谷市
- 深谷市
- 本庄市
- 神川町
- 上里町
- 美里町
- 寄居町
- 南部地域
- 川口市
- 戸田市
- 蕨市
- さいたま地域
- さいたま市
合わせて読みたい
-
いつまで下がる?土地価格が下落する理由
現在、埼玉県を含め、日本の土地は、1990年代をピークに年々価値が下がっています。 最近では、オリンピックへの期待感などもあり盛り返しつつありますが、一時的なものだと考えられています。 また、なぜ、これほどまでに、土地価格が下落してしまっているのか…。 -
消費税増税後、土地価格はどうなる?
今から、土地や不動産を購入しようと考えている方にとっては、消費税増税は大きく影響してきます。 消費税が増税した時、埼玉県の土地価格はどうなるのでしょうか? -
財政破綻後、土地価格はどうなる?
記憶に新しい北海道夕張市の財政破綻、最近ではギリシャなども財政破綻し話題になりました。 もし、埼玉県の都市が財政破綻となってしまった場合、土地などの価値や価格などはどうなるのでしょうか? -
土地相場の簡単な計算方法や調べ方
自分の土地を売りたい方や、新しく土地の購入を考えている方は、土地相場に敏感になっているのではないでしょうか? 土地の相場には、「一物四価」という言葉があり、通常は物の値段はひとつですが、土地については、4種類の価格があるという意味があります。
【体験談】埼玉県の土地価格は上がる?下がる?
埼玉県に住んでいる方の声

- 今後の予想:やや上がると思う
この辺りは川越市や所沢市にお勤めの方が多く、そのベッドタウン的な要素も有る住宅地になっています。生活に困らない程度の田舎なのでマンションと言うよりは庭付きの戸建てが多く、皆さん家庭菜園等のガーデニングやBBQを楽しまれている様子。若い世代のご夫婦が子育て拠点されるケースも多いので、まだまだ宅地としての人気が有り、今後も少しずつ地価の上昇が見られるのではないかと思います。

- 今後の予想:やや下がると思う
三郷駅前はフィットネスジムや飲み屋が廃業していて空きテナントが増えています。大型スーパーの跡地はまだ更地で、これからマンションが建設される予定ですが、完成まで数年かかります。昔はスターバックスやマクドナルド、ミスタードーナッツがありましたが、今は駅前にDOUTORしかありません。土地の価格はやや下がると思います。

- 今後の予想:やや上がると思う
コロナが広がり実際に土地や物件の価格が上がったのを確認したためです。またリモートワーク関係などで郊外の土地が求められているはずだからです。郊外と言っても都内へのアクセスが車でも電車でも良いので、長く求められる土地柄かなと思ったからです。コロナという理由を抜いても自治体も良いのも理由です。

- 今後の予想:やや上がると思う
近隣の三郷市や越谷市に比べれば小さな市ではあるが、レイクタウンから吉川につながる橋が新しく架け替えられているし、その先に野田方面につながる道路も建設中で、交通の便が良くなると思う。また、吉川市内も新しい住宅地ができたり、開発が進んでいるので土地の価格は上がっていくと思う。

- 今後の予想:やや上がると思う
駅から少し離れた場所も駅から近い場所も関係なく農業用の大きな土地などが相続等で更地に、その後集合戸建て住宅がたくさんできてすぐに完売している、販売価格をみても以前のような値段からだいぶ上がっている、路線価はまだそれほどではないが今後上がっていく傾向にあると思うから。

- 今後の予想:やや上がると思う
雑誌等のいろんな記事で「川口が人気エリアになっている」というものをよく見かけるからです。「若い人が増えている」とのことらしいので、将来性があるのではないかと考えています。駅前の再開発を整い、住みやすさは、たしかに上がって来ています。価格の上昇に期待しています。

- 今後の予想:下がると思う
今後の少子化を止められないこと一番の原因だと考えます。また住宅ローンの申込みも年収の見込額が高すぎます。そうすると高年収の人が買える物件は多くなりますが低年収の方や若い方は買うことが不可能では無いでしょうか?今後格差社会が加速していくことを鑑みても非常に難しいと考えます。

- 今後の予想:やや下がると思う
現に少しずつ下がっているからです。また、人口も少しずつ減っています。これは川越や所沢といった大きな都市には近いもののそこまで出かけなければ大きな商業施設や有力な病院などがなく、不便であるうえ東京に出るにも微妙に遠いというのが関係しているのではないかと思います。まあ元々地価は周辺の街と比べてかなり低いので、地価低下の影響は限定的だとは思われますが。

- 今後の予想:やや下がると思う
さいたま市はまだここ10年くらいは人口が増えると予想されています。小学校、中学校も建築していてまだ増加傾向はしばらく続くことがここからも予想できます。沿線の土地開発も進んでおり、次々と家が立っていることからも、人口が増える上昇基調であることは間違いないと思います。

- 今後の予想:上がると思う
住宅地であること、現在道路整備や新しい道路を作っているところを見かけます。
国道や高速道路のインターも近く、駅から自転車で15〜20分の場所なので、車がなくても不便ではないです。
バスも運行しているので利用可能。
スーパーなどの公共施設もできており、生活するために必要なものは揃っており困ることはないです。
都心まで電車1本で行ける、近くなら大宮駅があるため、旅行もしやすいですし
程よく栄えて程よく田舎感があるため、土地価格は上がると思います。